- 節約って結局何したらいいのさ!って人
- できる範囲で節約したけど効果あったのかな?って人
- 会社の収入そこまで悪くないけどなぜかお金がたまんないんだよね!って人
- コンビニのお弁当やおにぎりを安いのばかり買っている!って人

こんにちはごろゴマです。
節約と聞くと電気パチパチ消したり、昼のお弁当は500円までにしたり、コンビニのおにぎりは120円までにしたりとルールを自分に課している人もいらっしゃるのではないでしょうか?
「正直、大変ですよね?」
贅沢せずに一か月過ごして節約できた額は5千円前後になるかと思います。
そんな心が貧しくなるような節約方法ではなく、より確実にお金を貯める手順を今回はご紹介します。手順は以下の通りです。
- 収支を見直す
- 銀行を分ける
- 無駄なものを解約する
- ローンは一括払いする
- 支出を減らす

じゃあ順に紹介していくよ!
お金を確実に貯める節約方法ステップ1:収支を見直す
「お金を貯めるには収支を見直し、把握しましょう!!」と言われても
「はぁ?」と思うかもしれません。
ではそんなあなたに以下の質問3つ答えられますか?
- あなたは今月どのくらいお金を稼ぎましたか?
- あなたは今月どのくらいお金を使いましたか?
- あなたは今月どのくらいのお金を銀行に残しましたか?
お金には3つの使い方があって「稼ぐ・使う・貯める」です。
多くの人はこの中の「稼ぐ」に力を入れがちですが、他の「使う(=使い方)」・「貯める=(貯め方)」とのバランスがとても大切なのです。

毎月50万稼いでも45万使えば
毎月20万稼いで、15万使う人と
貯金額変わらないもんね!
把握する方法は2通り
「じゃあ実際どうやってお金の収支を確認したらいいのさっ!」
お教えしましょう。収支を把握する方法としておすすめなのは「記帳してポートフォリオ管理する」「マネーフォワードをつかう」の2点です。
お金の収支を把握する方法その1:記帳してポートフォリオ管理
記帳ってみなさん毎月やられていますか?お金を卸すとき貯金残高だけ確認しているだけではだめですよぉ~?
家計簿を記入している人もいらっしゃるかもしれませんが以下のような感じで十分です。
真ん中に収支の項目を入れて左右に収入と支出を記入していきます。
上の図を例にすると、残金は
30万-12.4万=17.6万
手元に残ります(食費のせるの忘れてた(;´・ω・))
こんな感じで「見える化」するんです(言ってみたかったセリフ♪)
できるだけ毎月定額でどのくらい収入があって、支出があるのかを書き出すことでお金がどんだけ毎月通帳にたまっているのかがわかります。
お金の収支を把握する方法その2:マネーフォワード
皆さんはマネーフォワードというアプリをご存知でしょうか?
アイコンはこんな感じです。↓↓↓
“引用:Money Forward“
このマネーフォワードのすごいところは毎月のクレジットカードの支払いや、銀行口座の引き落としを自動で記録し、お金を管理してくれるんです!

え?じゃあもう記帳とか家計簿の記入は・・・
「いりません!」
もうこれひとつで毎月どれだけ無駄につかっているかがわかります。

じゃあ、さっきのエクセルで入力したのはなんでなの?
「お金の収支を把握する方法その1:記帳してポートフォリオ管理」でエクセル管理を紹介したのは
このマネーフォワードで何の引き落とし額かを設定しておくためです。下の画像を見てください。
左は実際の私の引き落としの一部です。
この写真の「その他」の欄がなんなのかを登録できるようにするためです。
ちなみに私は銀行口座が3つあって使っているクレジットカードが2つあります。
それでもこのように円グラフで自分の資産がどのくらいあるのか一目瞭然ですね!

特に設定しなくてもある程度の明細は記載してくれるんだ!
基本無料のアプリなので
「使ってみようかな?」と思ったら、ダウンロードしてみてください↓↓↓
お金を確実に貯める節約方法ステップ2:銀行を分ける
エクセルやアプリであなたの現在のお金の収入収支を把握できたら次は銀行に振り分けましょう。

なんで銀行を分けるの?
銀行を分ける理由はお金が何の目的でつかうかしっかり判別するためです。
また、家計管理をしてムダを省くためにも銀行口座は利用目的別に分けておきましょう。
たとえば、振り分ける銀行口座は以下の3つの目的別に銀行口座を作るといいと思います。
「使う」口座=メインバンク
(日常使いで使う口座)
「貯める」口座=サブバンク
(積立資金を確保する口座)
「増やす」口座=サブバンク
(株などを運用する口座)

ではそれぞれの口座をどのように利用するかを解説するよ!
Ⅰ「使う」口座=メインバンク
日常で使う口座になります。使用方法は以下の方法がおすすめです。
- 給与振込
- クレジットカードやローンの引き落とし
- 固定費(家賃・光熱費・通信費)の引き落とし
給与振込
給与の振り込みを「使う」口座に入れて日常の買い物はここで行うようにしましょう。その他の銀行にもお金を振り込みできるように、他口座への振り込み手数料が無料の口座をおすすめします。
おすすめの銀行口座は楽天銀行です。
クレジットカードの引き落とし
毎月のクレジットカードの引き落としはこの口座で行うようにしましょう。その他ローンを含めた定期的な毎月の支払も「使う」口座に設定しておきましょう。
こうすることで月々の支払がどの程度か把握しやすくなります。
固定費(家賃・光熱費・通信費)の引き落とし
定期的な出費となる家賃や光熱費、通信費も「使う」口座に設定します。

固定費の引き落とし先を直接を銀行口座にするのではなく「使う」口座の引き落としに設定したクレジットカードに支払いを変更しておくと、ポイントがたまりやすくなりますのでおすすめです。

ポイントってお金にも変えられるからね!
Ⅱ「貯める」口座=サブバンク
貯める口座は月々の給料で使った金額のを貯金する口座になります。使用方法は以下の方法がおすすめです。
- 毎月「使う」の口座で余ったお金を保管する。
- 旅行や急な出費である程度まとまったお金をここから使う。
毎月「使う」の口座で余ったお金を保管する
「使う」の口座で余ったお金はこの口座に入れておくことがおすすめです。
大きな買い物をして「今月使いすぎちゃった・・・」
お金引き出すタイミングで「あれ?口座にお金がない・・・」
ということがないように毎月余ったお金は「貯める」講座に移しておきましょう!
旅行や急な出費で必要なお金をここから使う。
急な旅行やちょっとした出費したお金はここから使いましょう。そうすることで、毎月の収支を管理する「使う」口座と今まで貯めたお金を管理する「貯める」口座とで分けることができます。
Ⅲ「増やす」口座=つみたて口座
老後の資金を確保したり、人生に関わってくるような大きな金額を使いたいときのみ取り出す口座です。
使用方法は以下の方法がおすすめです。
- 老後資金を確保したい
- 家を買ったり、冠婚葬祭でまとまった大きな金額を使いたい
老後資金を確保したい
「将来老後の資金ってもらえるのかしら?」といま悩むくらいなら最悪の場合を想定して早めに対策することをおすすめします。
毎月給料の一定額(1~3万ぐらい)を「増やす」口座に入れておくようにしましょう。

自動積立機能付き(給与振込口座から毎月無料で一定額を入金してくれるサービス)のある口座がネット銀行に多くあるので、こちらを利用してお金を貯めていきましょう。

これでいちいち振込みしなくても勝手に貯金できるね♫
家を買ったり、冠婚葬祭でまとまった大きな金額を使いたい
人生ときに家や車など大きな買い物をしたり、冠婚葬祭などでまとまったお金が必要になることもあります。
そんな時に他の口座から引き落とすにはどうも足りない!という時には「増やす」口座から引き出すようにしましょう。
お金を確実に貯める節約方法ステップ3: 無駄なものを解約する
口座を分けたり、収支を把握してくるとだんだんと見えてくるものがあります。
「なにこの毎月口座から引かれている-3480円??」というも、しばしば・・・

特に「初回無料!」とか「30日間お試しキャンペーン」とかで知らず知らずの内に入会して料金が発生しているものもあるよ!
私は気づかずにインターネットレンタルビデオサービス(ツ○ヤ)に入会していて4年間払い続けていました。総額約6万円です。
ガーンΣ(゚д゚lll)
そういったものがないか今までの出費からくまなく探してみましょう。その他あなたが解約するべきものをご紹介します。
解約する必要のあるものは次の3つ
- クレジットカード
- 定期購入商品
- サブスク

半年~1年以上つかっていないものは今後も使わないので今すぐ解約しよう!!
なかなか捨てずに残してあるようなものほど気づかないうちに毎月あなたの生活費を負担させていることもあります。
しばらく使っていなかったものは解約し、また必要になったら契約しなおすようにしましょう。
クレジットカード
「年会費無料!」「初期費用なし!」「使えばポイントが貯まってお得に!」
という文言を私は腐るほど聞いてきました。その2、3年後クレジットカードをみると「がっつり年会費かかっとるやんけ~!!」なんてこともあるので注意が必要です。
また、クレジットカードの中にはデフォルトでリボ払いになっているカードもあるので「気づかないうちに請求額より多く支払っていた」なんてならないように使わないカードは片っ端から解約しましょう。
定期購入商品
溜まりに溜まった定期購入の化粧品・育毛剤・シャンプ・サプリメントや、行きもしないジムなどあなたの家庭ではそんなものはありませんか?(私は全部契約していました・・・)
それら定期購入品はこれまで劇的な効果が実感できなくてあなたが飽きた商品になりますので、今月まで忘れていたようなものはすぐさま解約しましょう。
定期購入しなくても安くて効果の高い商品なんて山ほどありますから^^
サブスク
スマホの普及により勢いを増してきた「サブスクリプションサービス」。略称「サブスク」
「インターネットを通じて映画が見放題の・・・」
「音楽が聴き放題の・・・」
「電子書籍が、漫画が読み放題の・・・」
もううっとおしい!!結局使わないとあなたにとっては雑音にしかならない情報です。
30日間お試し無料だからといいって入会しておくと31日目から勝手に有料であなたのクレジットカードや口座から知らず知らずのうちに引き落とされています。
そういったものがないかもよく確認し速攻解約しましょう。
お金を確実に貯める節約方法ステップ4: ローンは一括払いする
クレジットカードやサブスクの解約を徹底的にやってもうやることなくなってもまだあなたの貯金の邪魔をするものがあります。
それがローンです。
もちろん一括で支払えればいいのですが、現状そこまでお金を切り崩したくない!というかたがほとんどかと思います。
しかし、経済的に余裕がない場合でも金利を下げられないか交渉することができます。
すこし金額を予定日よりも早く多く払うことを条件にすることで交渉すると利率を下げてくれることがあるのです。
住宅を例にすると金利が0.5%下がるだけでも100万、200万返済額を削減することができます。
金利交渉はどうやるの?
現在融資を受けている金融機関に「金利を引き下げてほしい」と伝えてください。
交渉の相手は、融資を受けた当時の担当者がいいのですが、金融機関は転勤が多いので、まずは住宅ローン担当の窓口に連絡をいれてみましょう。
お金を確実に貯める節約方法ステップ5: 支出をできるだけ安くする
いよいよ最後のステップです。ここまできたらあなたの口座に無駄なものはかなり減らしました。
ここではこれまで使っていたものを契約し直して、あなたの支出をさらに抑えるお手伝いをさせていただきます。
契約を見直して欲しいものは次の2つです。
- 月々の携帯代
- 家賃
月々の携帯代
多くの方が3大キャリアと呼ばれている大手通信携帯会社を使っているかと思います。
しかしプランをよく見ると実際支払う額はより高額だったり、1年間だけの無料金額であったりします。毎月1万、1.5万を普通に支払っている人もいますがそういったかたは今日からでもSIMカードに切り替えることをおすすめします。
同じ通信回線でも金額が毎月5000円近く安くなることもありますのでぜひこの機会に携帯電話を乗り換えてみてください。
家賃
都市部ではどんなに安くてもワンルームなら6万円以上、2DK以上のファミリータイプなら10万円以上はは覚悟しないといけない
というかつての常識は崩壊しています。大家と交渉するか他の物件を探すだけでも毎月2万~10万は安くなるのです。
まとめ:確実にお金を貯めるためにはお金の収支をしっかり理解すること
確実にお金を貯める手順をおさらいすると
- 収支を書き出し、アプリなどでお金を見える化する
- 銀行を分けて使用用途によって使い方を分ける
- 半年以上使わなかったサービスはすべて無駄なものとみなし解約する
- ローンはできる限り一括払いして利息を減らす。
- 今使っているサービスをより安いサービスに切り替えて支出を減らす

賢く貯めて確実にお金を貯めていこう
以上、ごろゴマでした!
コメント