
退職したし、しばらくゆっくりしよっと♫

少し退職したあとの手続きをやっておくだけですごく楽になることがあるから今回ご紹介するよ!!
0.銀行口座の開設やクレジットカードの発行
すこし今回とは本記事とは少しずれますが、まだあなたが就職していた場合、
銀行開設・クレジットカード発行はしていたほうがいいでしょう。
なぜなら、後で発行しようとしても失業中は銀行口座・クレジットカードの審査に落ちてしまう
場合があるからです。
銀行口座はネットバンクにすると他口座への振込手数料が無料になったり、コンビニでの引き出し手数料が無料になったりします。
銀行も貯金用・投資用・消費用で分けておくと、自分のお金がどのくらい残っているのかがすぐわかるので大変オススメです。
クレジットカードにおいてもキャッシュレスの時代にクレジットカード・デビットカードがあるとないとでは、大きな差になります。
もの・サービスを買う金額が変わってきたり、ポイント還元などによるサービスが変わってきたりしますので早めに準備しておきましょう。
1.失業手当を速攻もらう
退職して次の就職が決まっていない方や、これからしばらくゆっくり考え直す方はまず一つ目にやることでしょう。
失業者で勤務した日数によって手当が受けられます。受け取るまでに日にちがかかるので早めに手続きしておきましょう!
そのためには働いていた会社からあらかじめ「離職票」をもらっておきましょう。電話一本で自分の住んでいる住所に届けてもらえます。
その他失業保険に必要な書類は以下の通りです。
・離職票(前の会社に電話でくださいという。)
・個人番号確認書類(マイナンバーや保険証など)
・身分証明書(運転免許証など)
・写真2枚(縦3cm×横2.5cm)
・印鑑
・本人名義の普通預金口座

あとあともらえるものだし、就職長引くかもしれないから申請しておいて損はないよね!!
2.国民年金の確認
「保険料免除制度・納付猶予制度」というものをご存知でしょうか?
失業中であれば国民年金を免除・支払いの延期ができる制度です。
収入がないときに支出で毎月何万も引かれるのはお財布には痛手ですよね?
市役所に行くと国民年金を免除・猶予申請できます!
必要書類は以下のようになります。
必要書類例(秋田市役所↓)
・本人確認書類
・マイナンバー確認書類(個人番号カード、通知カードなど)
・印鑑(本人が署名する場合は不要)
・失業などを理由とするときは、次のいずれかの書類
・雇用保険被保険者離職票(コピー可)
・雇用保険受給資格者証(コピー可)
・雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(コピー可)
・総合支援資金貸付制度の貸付を受けたときは「貸付決定通知書」(コピー可)
3.求職者支援訓練に申し込む

求職者支援訓練?なにそれ?

職業訓練のことだよ!資格やスキルを学びたい人が無料で受けられる制度だよ!
仕事を探している人の中でも失業手当をもらっていない人が、無料の職業訓練と月10万円の給付金をセットで受けられる制度です。(※もちろん、失業手当をもらっている人も受けられる制度でもあります。)
手当をもらっていない人ならば、スキルアップのための職業訓練と職業訓練受講給付金(月10万円+交通費)が受けられます。
就職先をまだ見つけていない人であればこれを利用しない手はないでしょう!!

新しい就職先が始まったら資格とか、そういうの考える余裕なくなるもんね!
4.お金の収支を把握する
あなたは以下の3つの質問に答えられますか?
- あなたの口座にいくらお金が毎月入っていますか?
- あなたの口座にいくらお金が引き落としで出ていきますか?
- あなたのお金はいくらお金が貯金できていますか?
この質問に答えられない場合は毎月自分の手元にいくら残っているのか確認しておきましょう。
なんとなく将来のお金への不安が尽きない方も多いのかと思います。社会人になってからどのくらいの収支があるのかを考えたことがなかったら、ざっくりでもいいので一度考えてみましょう。

「お金がねぇ~」というやつほど、手元のお金を把握できていないんじゃ
モン吉の収入例

ざっくりだけど毎月はこんな感じかな~?
収入 | 題目 | 支出 |
50,000 | 給料1(副業) | 15,000(投資) |
200,000 | 給料2(本業) | |
車のローン | 10,000 | |
車の保険 | 15,000 | |
クレジットカードの分割払い(~5/27) | 10,000 | |
家賃・住宅ローン | 35,000 | |
携帯料金 | 3,500 | |
奨学金 | 7,500 | |
住民税 | 12,000 | |
年金 | 10,000 | |
250,000 | 合計 | 83,000 |

収入-支出=貯金なので、
モン吉が自由に使える大金は250,000-83,000=16,700円
ということじゃな!

なるほどね~!あとは食品と娯楽で3万円は使うかな~
このように見える化しておくと
収入を増やして貯金を増やすだけでなく、支出を抑えて貯金を増やすことができるのです。
「そんなの当たり前じゃん!!」
と言われそうですが、意外とだれも実践していないことなのです。

収入を増やして貯金するなんてサルでもできるわい!!

誰がサルじゃ!!っあサルか・・・
支出を抑えるコツとしていくつかアイディアをまとめておきます。
- 携帯料金→ 格安SIMに乗り換えしておく
- 自動車保険→ 最低限の保険にして任意保険は必要なものだけにしておく
- 生命保険→ 基本健康保険でまかなえる。重い病気の方や定期的な入院予定の方のみ入る
- 家賃→ 更新月や1年以上済んだら家賃交渉してみましょう。安い物件に引っ越すも◎
- ローン→ 長期支払いの場合、一度大きく払っておくと残りのローンの総額が安くなることもあります。ローンを組んだ所へ電話してみましょう。
5. 転職エージェントに登録しておく

就活ってなんだかめんどいワ

それなら転職エージェントに任せちゃおう
就職活動と言えば、気になる企業の募集要項みて、会社ごとに履歴書書いて、面接日調べて・・・
と色々とめんどくさいですよね?
それならプロにまかせてしまいましょう!
転職エージェントに登録しておくとこんなサービスを受けられます。
・プロの視点でのマッチングサービス
・提出書類の添削、面接対策のサポート
・入社日、条件等の企業への交渉など
もちろん、
「自分のペースでやりたいんじゃ!」
「お前の勧める会社なんていかないからな!」
も全然OKです。
いざ入社してみて「あれ、思ってたのと違った・・・」
では元も子もないですからね!
もちろん転職エージェントで再就職がうまくいった人もいれば、うまくいかない人も一定数
必ずいます!広い視野で再就職は考えましょう!!

就職を勧める人
=1.転職エージェント
=2.ハローワーク
=3.その他転職サイト
=・・・
実際に働く人=あなた
なのじゃからナ!!
最後に
いかがだったでしょうか?
「これやってなかった!」「これもやらなきゃな!」というのがちらほら出てきたのではないでしょうか?
以上をまとめると流れはこんなカンジ!!
- 失業手当を速攻もらう
- 国民年金の免除申請ができるか確認
- 就職先が決まっていないなら求職者支援訓練をやってみても○
- 心に余裕があるうちにお金の収支をしっかり把握する
- 転職エージェントサイトには登録し、アドバイス程度に聞いておく
以上あなたの結意義な時間を過ごせることを願っております。
コメント