- 海外旅行に行くのがはじめての人
- 当日の手続きがわからない人
- 海外のホテルまでたどり着けるか心配な人

こんにちはごろゴマです。今回も質問いただきました。

海外旅行に行った事がありません。
飛行機にも乗った事がありません。
今年初めて海外旅行に行ってみようと思います。
飛行機の乗り方が分からないんですが
どういう手続きでしょうか?

そうだよね~初めての海外旅行だとなにしていいかわからないもんね~
今は日本人に5人に1人は未経験者だからね~
- 当日の流れが分かる
- 当日どこに行ってどうしたらいいのかが分かる
- 当日なんて言えばいいのか分かる
【全体的な流れ一覧】
- 荷物はしっかり用意する
- 空港に1時間前には到着しておく
- カウンターでチェックイン
- 両替をしておく
- 保安検査場で、飛行機内に持ち込む荷物の検査を受ける
- 搭乗口へ向かい飛行機に乗る
1.【荷物はしっかり用意する】
荷物の確認はよく行ってください。カバンを分けていたり、直前で荷物を入れ替えていたりすると、忘れる原因になります。
特に貴重品関係は肌身離さず持ちたいからと言って、カバンとは別の場所に置きがちなので注意が必要です。
・パスポート:これないと入国審査できません。
・現金:現地でお金を換金することができません。
・クレジットカード:現金を使い切ってしまったときにないと困ります。
・携帯電話(充電器・変圧器):緊急時の連絡に大切です。
・常備薬:急な頭痛や風邪、腹痛などに対処できるようにしましょう。
ちなみに私の友人は当日パスポートを忘れ、1日遅れで現地集合しました。

その他必要なものはこちらで紹介するよ!↓


2.【空港に2時間前には到着しておく】
初めての飛行機を利用する場合は2時間前(最低でも1時間前)には到着しましょう。「急げば何とかなる」というものではありません。
各航空会社のチェックインの締め切り時間が20~30分前の間なのでそれまでに手続きを行いましょう。およそかかる所要時間は以下の通りです。
- 航空会社カウンターへ向かう:5~10分
- 搭乗手続き:5~10分
- 荷物を預ける:10~15分
- 手荷物検査15~20分
- 搭乗口へ向かい飛行機に乗る5~10分
空港の第一ターミナル、第二ターミナルの違い
空港へは第一ターミナル、第二ターミナルと分かれており初めての方は降りる場所が混乱するかと思います。そこでまとめておきました。
- 日本航空(JAL)
- スカイマーク(SKY)
- スターフライヤー(SFJ/北九州、福岡空港便)
- 全日本空輸(ANA/※北九州便のみ第1ターミナル)
- エアドゥ(ADO)
- ソラシドエア(SNA)
- スターフライヤー(SFJ/山口宇部、関西空港便)
- JALで国内のどこかへ行く場合は第1ターミナルへ行きましょう。
- ANA系の飛行機に乗るのであれば、第2ターミナルへ行きましょう。
- 羽田空港には、2010年にオープンした国際線ターミナルがあります。
国内線と国際線は、全く別物です
ターミナルを間違えてしまった場合にも、地下道を歩いて約10分程度になります。
ターミナル間は無料の送迎バスも走っているので時間に余裕があればこちらでも利用できます。
3.【カウンターでチェックイン】
無事空港に着いたらチェックインカウンターを探します。手荷物もこのカウンターで預けることになります。出発ロビーのチェックインカウンターを探しましょう。
チェックインカウンターの探し方
利用する空港にもよりますが、羽田空港や成田空港など規模の大きい空港では、出発ロビーと到着ロビーに分かれています。
空港に着いたらまず出発ロビーを探しましょう。
出発ロビーに着いたら、入り口にのパネルを確認します。「Departure(出発)」の画面で自分の搭乗する飛行機の便名を探し、チェックインカウンターの番号をチェックしましょう。
わからない場合は近くのインフォメーションカウンター、もしくは近くにいる空港のスタッフに聞きましょう。
手続き方法
手続きはとっても簡単!
パスポートを提示して本人確認を行い確認できたら、搭乗券を受け取ります。

このとき搭乗予定時刻とゲートの場所を案内されるよ!
スーツケースを預けるのもこのカウンターです。カウンターの横にある重さを量るベルトコンベヤーにスーツケースを置くように指示されます。
機内には飲み物や日焼け止めクリーム、化粧水や香水、歯磨き粉など液体やジェルっぽいものは100ml以下にしないと持ち込めないので、トランクに入れておきましょう。

10徳ナイフやカッター、ハサミなどもたとえ小さかったとしても検査で見つかるとその場で捨てられちゃうよ
次の保安検査場を出発時刻20分前までに通過できるよう、お早めにお手続きをしよう!
手荷物は基本的に20kgまで無料です。
手荷物のサイズは
ANA:3辺(縦、横、高さ)の合計が203cm以内
JAL:3辺(縦、横、高さ)50×60×120cm以内
その他荷物はコチラでご確認してね!
手荷物がない場合や、チェックインカウンターが混んでいる場合は自動チェックイン機でチェックインをしたり、事前にオンラインでチェックインする場合があります。
- 機械でもチェックインは可能です。自動チェックイン機の画面指示に従い、パスポートの顔写真のページを下にしてスキャンし、情報を入力、搭乗券を受け取ります。
- 預け入れ荷物がある場合は、チェックインカウンター同様に手続きを済ませてからパスポートと搭乗券を見せます。
- 搭乗予定の航空会社のサイトで手続き画面の案内に従って必要事項を入力すると搭乗券をプリントアウト もしくは搭乗券画面の画像を保存します。
- チェックインをする必要がないので預け入れる荷物がない方は空港到着後、そのまま手荷物検査に進むことができます。
4.【両替しておく】
保安検査場のセキュリティーゲートをくぐる前に換金を行っておくことをおすすめします。
現地で換金を行ってもいいのですが、偽札をつかまれたり、換金の仕方がわからなかったりするので、初めての方は一度練習しておきましょう。
初めての海外旅行者は一度日本で練習しておきましょう。
「日本円を○○へ△△△円分、両替をお願いします。」と言えばわかってもらえます。
「日本円をペソへ5000千円分、両替をお願いします。」といった具合です。
金額は空港に降りてからホテルに迎えるタクシー代と軽い食事代・ホテルのデポジット代(たまに前金みたいなやつ)だけあれば十分です。

海外のタクシー代は日本よりうんと安いから、ぼったくりには注意してね
引用:世界主要都市のタクシー料金比較
引用:世界主要都市のタクシー料金比較
ちなみに・・・
海外でも「Exchange」と書かれた場所が両替場所です。
私はこう言っています。
「Please exchange Japanese yen to ○○」
5.保安検査場で、検査を受ける
手荷物を預けた後は保安検査場のセキュリティーゲートに進みます。
「ボディーチェック」と言えばわかりやすいでしょうか?危ないものがないか、金属はないか飛行機で持ち込んでいいものかどうかをここでチェックします。
- スマホ、携帯、時計などの電子機器類
- 財布
- アクセサリなどの金属類
- その他ポケットのなかの金属類(小銭入れ・カギ・デジカメ・小物など)
- 大きな金具(バックル)や金属の装飾の付いたベルト

繰り返しになりますが、保安検査場を出発時刻20分前までにを通過しないと、機内に乗れない場合があるので両替を行ったら必ず早めに通過するようにしましょう。
6.【搭乗口へ向かい飛行機に乗る】
出発時刻までするべきことはもうありません。送れない程度に免税店でお土産を購入するなど出発時間まで空港内を散策することができます。
・優先して飛行機に搭乗できるサービスがあります。座席のクラスが最も高い搭乗者や、各航空会社の上級会員は優先して飛行機に搭乗できます。
・LCCの場合は子供連れ・お手伝いが必要とする搭乗者のみが優先になりますのでアナウンスがあるまでは少し待ちましょう。
【まとめ】
- 荷物はしっかり用意する
→肌身離さず持つものほどよく確認! - 空港に2時間前には到着しておく
→出国できなくなる可能性あり - カウンターでチェックイン
→液体・ジェル系はトランクの中へ - 両替をしておく
→5000円分ぐらいは練習で行おう - 保安検査場で検査を受ける
→金属系刃物系・液体系は捨てられちゃう - 搭乗口へ向かい飛行機に乗る
→あとはのんびりお買い物♪

コメント